【記録】WordPressにGoogleアナリティクスを「Site Kit」で導入した手順

使ってみたツール・サービス

はじめに

このブログにGoogleアナリティクス(GA4)を導入しました。
WordPressへの設定には、Google公式のプラグイン「Site Kit」を使用しています。
導入の手順と流れを記録として残しておきます。


Googleアナリティクスとは

Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。
どのページがどのくらい読まれているのか、どの経路でアクセスされているのかなどを確認できます。

Google AdSenseでの収益化を目指す場合にも、設置しておくと便利です。


使用環境

  • WordPress(ConoHa WING)
  • テーマ:Cocoon
  • Googleアカウント:既に所持

導入方法:Site Kit by Googleを使う

今回は、Googleが公式で提供しているWordPressプラグイン「Site Kit」を使用しました。


1. Site Kit by Googleをインストール

  1. WordPress管理画面 →「プラグイン」→「新規追加」
  2. 検索窓に「Site Kit」と入力
  3. 「Site Kit by Google」をインストールし、有効化します

プラグインの公式ページ:
https://wordpress.org/plugins/google-site-kit/


2. Googleアカウントと連携

プラグイン有効化後、画面上に表示される「Site Kitを開始」ボタンをクリックします。

その後は、画面の案内に従ってGoogleアカウントにログインし、以下の操作を行います:

  • サイトの所有権確認(Search Consoleの登録)
  • Googleアナリティクスの設定(プロパティの新規作成または既存の選択)

3. 測定IDなどは自動で反映

Site Kitを使うと、Googleアナリティクスの「測定ID(G-XXXXXX…)」などは自動でサイトに設定されます。
WordPressのテーマやコードに触れる必要はありません。


4. 導入確認

Site Kitの「アナリティクス」タブからアクセス状況を確認できます。
また、Googleアナリティクス本体(https://analytics.google.com/)でもリアルタイムレポートを見ることができます。


導入してみた感想

思っていたよりも簡単に導入できました。
以前はテーマに測定IDを手動で埋め込んだこともありましたが、Site Kitではほとんどクリックだけで完了します。

Google公式のプラグインなので安心感もあります。


注意点

  • Site Kitは便利ですが、少し動作が重くなるという声もあるようです
  • 他のアクセス解析ツールや広告系プラグインと干渉する場合もあるので、使い方には注意が必要です

まとめ

Googleアナリティクスは、ブログの反応を把握するための基本ツールです。
「Site Kit by Google」を使えば、初心者でも手軽に導入できます。

今後は、アクセス数やページごとの動きも見ながら、ブログの方向性を少しずつ調整していければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました